同じ寝具でもはカバーを装着して使う布団や枕などと違い、毛布は直接肌に触れてしまいます。
私達は一晩にコップ一杯もの汗をかいていて、顔や首などの皮膚からは皮脂も出ています。
毛布は厚手で大きいこともあり布団などと混同されていて、滅多に洗うものではないと認識されがちですが、前述のように実は結構汚れやすいため、コマメなお手入れがとても大事になってきます。
出来れば頻繁に洗濯をしたいものですが、そう簡単にはいきませんよね。
そこで、洗濯をするまでの間、少しでも衛生的に気持ち良く使うための工夫をしてみましょう!■お仕事をしている方の場合 寝室に太陽の光が当たる部屋の場合、朝起きて天気が良ければ窓を全開にします。
寝具はキレイに整えずに半分ほど無造作にめくり、その部分が日光に当たる様にしておきます。
(翌日は反対側の半分、これを繰り返す) 出かける時は窓だけ閉めて、そのままにしてお出かけ下さい。
■日中家にいられる方の場合 朝起きて家事の合間に、毛布を物欲し竿にかけて髪の毛や糸くず、ホコリなどを叩き落とします。
日光の強さにもよりますが、2時間ほど日に当てたら取り込みます、。
取り込んだ時、キレイにたたまずに無造作に置いてください。
どちらにも共通していることですが、毛布をたたまず無造作におくのがポイント!一見すると行儀が悪いようですが、実はキレイに畳んでしまうと、汗や皮脂などが蒸発できずに湿ったままになり、それがカビやダニなどのもとになってしまのです。
無造作に置くことによって太陽に当てる面積を広くしたり、空気の通り道を作り乾燥しやすくしているのです。
電気毛布を洗う時の注意点!
電気毛布をお使いの方、その毛布どうやって洗えばいいのか悩んでいませんか?洗濯というと水、水と電気だなんて感電しそうで怖いイメージですよね。
でも大丈夫!最近の電気毛布は、防水が施された丸洗いOKの製品が増えているようです。
但し、事前に毛布に付いているタグや、毛布と一緒に付いている説明書などをしっかり確認してくださいね。
「洗濯OK」「丸洗いOK」という類の表示があれば洗濯可能です。
(丸洗いなどの表示がない場合は丸洗いは避ける)基本的に、普通の毛布と同じ洗い方で大丈夫ですが、電気毛布ゆえの注意点があります。
その点は十分に注意をして貰えればと思います。
■洗濯機の場合・洗濯機は、毛布洗いが可能な洗濯機であること。
・毛布に付いているソケット部分が、洗濯機に当たらないように毛布の内側になるように丸める。
・必ず洗濯用ネットに入れる、他のものと一緒に洗わない。
・脱水はネットに入れたまま30秒~1分程度で、長く脱水をかけないこと。
・乾燥機は厳禁!これは絶対!・ソケット部分は、乾いたタオルなどで念入りに拭く。
・乾燥は物欲し竿などにかけて、念入りに乾かす。
■手洗いの場合・力まかせに洗わない、優しく押し洗いをすること。
・脱水時にねじり絞りは厳禁!浴槽の縁や竿にかけて水を切ること。
・ソケット部分を、乾いたタオルなどで念入りに拭く。
・乾燥は物欲し竿などにかけて、念入りに乾かす。
■水洗い出来ない場合・髪の毛や、ホコリなどをコマメに叩き落とす。
(やさしく)・固く絞ったタオルなどで、優しくポンポン叩き拭きをする。
・コマメに自然乾燥させる。
(敷いたまま、畳んだままではなく、空気に触れさせる)
毛布の干し場に困ったら!
毛布に限らずですが、洗濯物の干し場に困ったことはありませんか?夏場はまだ良いのですが、梅雨時や冬場の洗濯物の乾燥は本当に困りますよね。
特に毛布などの大物となると尚更です。
一軒家でなく集合住宅となると、更に頭の痛い問題となります。
ベランダはあっても、なかなか一軒家のように広々ノビノビとは干せないですよね。
でも大丈夫!天気に恵まれなくても、限られたスペースを利用して干し場を作る、何とも頼もしいグッズがあります。
■大量の洗濯物、大物洗いの助っ人ランドリースタンド 竿が4本ついている大量干しタイプにも関わらず、部屋の中に置けるコンパクトタイプ。
エアコンの風の通り道に設置すれば、乾燥の効率もアップします。
■突っ張り棒のみのコンパクトタイプ 天上と床に突っ張り棒を立て、その間に竿を2本を設置できる室内タイプ。
窓際に設置すれば乾燥の効率がアップ。
使用しない時は竿を外しておけばスマート。
■ベランダ設置タイプ 突っ張り棒の原理のスタンド、ベランダの外側ではなく出入り口側に設置するので何かと安心。
壁廻りの長押部分を利用した竿ソケットなるフックや、窓枠に設置する竿ホルダー、カーテンレールの両端にチェーンを掛け、そこに竿を通すというタイプなど、他にも色々な便利グッズがあります。
「でも長押部分に引っ掛けるのは重量的に心配」「壁に穴をあけるなんて論外!」という方、大丈夫です!ちょっと原始的ですが、高さのある脚立を二つ用意して、その間に突っ張り棒などを置いて竿の代りにするという手もあります。
サイト管理人家族が、実際に買って使っている寝具の体験談
マットレス「雲のやすらぎ」を買った時の体験談です。
今気に入って使っているマットレスです。
モットンのマットレスを買った時の体験談です。
↓↓↓息子が気に入って、今、使ってます。↓↓↓