布団や枕など寝具のカバーの役割について考えてみましょう。
もちろん、布団や枕など寝具そのものを汚れから守ることが、一つ目の目的です。
しかしそれだけではなく、布団や枕など寝具のカバーは、重要な暖房の素材なのです。
ですから暖房の目的を考えれば、冬の寒い日などは、少し厚めのシーツカバーがいいでしょう。
敷布団には、特に温かいシーツカバーが体温保持のためによいです。
寝具のカバーも重要な暖房の素材だから
直接体に当たるのが、シーツなので素材もこだわりたいですね。
毛布のような肌触りの素材だと、気持ち良くなりますね。
冷え性の人にとっては、足に直接当たる寝具の大切さは、自分でもわかっているでしょう。
シーツの選び方
布団シーツは、形状がいろいろあります。
自分の布団にぴったり合ったものを選べば、寝心地もお手入れも楽にできます。
ベッド用シーツの選び方
ベッド用のシーツは、マットレスの大きさに寸法の合ったものを選びましょう。
見た目がすっきりできるのは、形作ったときにマチを広めに取ったものです。
すっぽり被せることができるようになっていれば、夜中の寝返りでずれることもありませんし、取替も簡単です。
それから、中綿が入った構造のパッドシーツもあります。
ふかふかした寝心地ですね。
でも寝ている時にずれてしまうのが、少し欠点です。
しかしこれは、自宅の洗濯機で洗うことができますので、常時、清潔に保てますね。
パッド一体型のベッド用のシーツもいくつかあります。
これならば、フカフカの寝心地と、洗濯時の取り外しのしやすさを兼ね備えています。
ただし、ベッドのマットレスの大きさに合わせておかないと、ちょっと見た目が、悪くなるかもしれません。
和式用布団シーツの選び方
私はベッドより断然布団だという人は、和式用のシーツを選んでください。
敷布団を反対に裏返すことなく、簡単に付け替えできるのです。
面倒くさがり屋さんにもいいですね。
それから、最近は「吸湿発熱繊維」の機能のあるものを使用したものがあります。
冬の寒いときでも暖かくなるのです。
下着のインナーと同程度の素材なのです。
一度試したら、もう病みつきになります。
サイト管理人家族が、実際に買って使っている寝具の体験談
マットレス「雲のやすらぎ」を買った時の体験談です。
今気に入って使っているマットレスです。
モットンのマットレスを買った時の体験談です。
↓↓↓息子が気に入って、今、使ってます。↓↓↓
コメント