暑い季節、夏用布団やシーツ、枕などの寝具について見ていきましょう。
人は睡眠時にコップ1杯ほどの汗を放出すると言われています。
しかし、暑い夏は、特にそれ以上に汗を出していることが多いでしょう。
そのために暑い夏の布団やシーツ、枕などの寝具は、汗の吸収や放湿性に優れた布団などを選定しなければなりません。
また、汗を吸った布団など寝具は、できればこまめに洗濯し、乾燥させたいものです。
薄手の布団であれば、素材にもよりますが、専門の業者ではなく、自宅で洗濯できるものがあります。
自分の生活形態に合わせて、利用する布団を選びましょう。
夏は涼しくひんやりとした布団が人気
暑い夏用にはやはり、涼しくひんやりとした布団に人気があります。
タオル地のタオルケットは、吸湿性の機能があり優れていますし、比較的に軽いですから一般的に良く使われています。
マイヤータオルケットは、洗濯する時には簡単ですが、吸放湿性が、他のものより劣っています。
ガーゼの生地を5重、6重に幾重にも重ねたタオルケット状にした製品もあります。
これは吸放湿性に優れて、非常に軽いのが特徴です。
また、自宅での洗濯にも問題ありません。ですから、気軽に使用できるものとなります。
少し値段が高くなってもいい場合は、麻を使った掛布団カバーを利用すると、肌触りがひんやりして、涼しい感じを出すことができます。
麻は耐久性がありますから、オールシーズンで使用することもできます。
絹のシルクを利用したガーゼケット
もっと高価なものは、絹のシルクを利用したガーゼケットです。
シルク特有の柔らかさ、軽さ、そしてひんやり感があります。
それでいて吸放湿性が抜群ですから、快適な睡眠にだわりを持っている人には、お勧めです。
素材も軽いですからオールシーズン用としてもいいでしょう。
ただし、絹ですから洗濯する方法に注意が必要ですね。
その他にも、さまざまな暑い夏用の布団やシーツ、枕などの寝具が販売されています。
自分で、いろいろと試してみるのが一番確実ですが、予算と生活スタイルに合わせて、じっくりと選ぶ必要があります。
吸湿性に優れたタオルケット
寝具の体への直接的な肌触りによって、睡眠の質も変化します。
毎日の仕事や遊びの疲れを、次の日に残さないようにするためにも、布団の質にはこだわりたいものです。
睡眠中には、体から一晩でコップ一杯の汗を放出する、とよく言われています。
放出された汗を吸い取るためには、タオルケットが便利です。
直接肌に触れるタオルケットの製品にもいろいろなものがありますので、紹介しましょう。
タオル地でできた肌布団
タオル生地でできた肌布団が、最近の人気のようです。
一年を通して夏、冬ともに使うことができます。
タオル地は、直接肌でさわっても心地よく、柔らかいので気持ちいいですよね。
洗濯機での丸洗いも可能なので、清潔に保つことが出来ます。
価格帯も、千円台から販売されています。
パイル地のタオルケット
さらに、肌触りについて、こだわりたいなら、パイル地のタオルケットはいかがでしょうか。
タオルケットとしては、ボリュームがありますから、一年中オールシーズンで活用出来ます。
もちろん、自宅での洗濯機丸洗いが可能です。
タオルケットの素材にこだわりを持っているなら、綿が100%のものをお勧めします。
自宅で洗濯機丸洗いは可能です。
快適な通気性のガーゼ素材のタオルケット
さらに、和風感が漂うタオルケットでは、ガーゼを素材にしたタオルケットがあります。
ガーゼを5枚重ねにした構造で、快適な通気性と保湿性があります。
夏は涼しくて、冬は暖かくなりますので、これもオールシーズン使えますね。
優しい肌触りで心地よいので、敏感肌な人には、最適です。
販売価格は、一般的に、普通のタオルケットの2倍程度のお値段です。
タオルケットは、普通は、夏の寝具と思われています。
しかし、その保湿性を考えると寒い冬でも、寝具の一つとして、利用価値はあします。
寒い冬では、掛布団の中に一枚入れ込むことで、良質な睡眠が確保出来ます。
このように、いろいろと利用価値のあるタオルケットを取り入れてみませんか。
サイト管理人家族が、実際に買って使っている寝具の体験談
マットレス「雲のやすらぎ」を買った時の体験談です。
今気に入って使っているマットレスです。
モットンのマットレスを買った時の体験談です。
↓↓↓息子が気に入って、今、使ってます。↓↓↓
コメント